日本の美術工芸を世界へ
特別展
ひかりの底
前期2023年11月1日(水)~ 21日(火)
| 場所:TERRADA ART COMPLEX Ⅱ BONDED GALLERY
後期2023年12月22日(金)~2024年1月9日(火)
| 場所:羽田空港第3ターミナル出国エリア
主催:日本の美術工芸を世界へ実行委員会
共催:京都府 / 一般社団法人関西イノベーションセンター(MUIC Kansai)
協力:寺田倉庫株式会社 / 株式会社ランドリーム
特別協力:株式会社羽田未来総合研究所
井本真紀(ガラス) 江里朋子(截金)
かみ添(唐紙)
橋本知成(陶芸)
誉田屋源兵衛(染織) 山村慎哉(漆工)
清水卯一(陶芸)※京都府蔵(京都文化博物館管理)
ステレオタイプな『陰翳礼讃』に留まらず、影と表裏一体で存在し、
むしろ光源そのものをさえ「かげ(影)」と呼ぶ、日本で育まれた「光」に対する感覚に注目。
コンセプトを技芸の深みにも通じる「底光り」とし、平板な、明るいだけの光ではなく、
和紙を透かすくぐもった不透明な光、闇を孕んだ光、無限の色を含んだ光、無彩色の光など、
光の表現の豊かなバリエーションと、それを実現する多彩な素材や技法を紹介する。
底光り(そこ-びかり)
[名]うわべでなく奥底に光を宿すこと。また、奥底に潜んでいるような光。人柄、才能、技芸などが磨かれて深みのあるさまなどにもいう。
小学館『日本国語大辞典』
キュレーター
橋本麻里
展示デザイン
三井嶺

CURATOR
橋本麻里 - Mari Hashimoto

小田原文化財団 甘橘山美術館 開館準備室室長。金沢工業大学客員教授。永青文庫前副館長。新聞、雑誌等への寄稿のほか、美術番組での解説、展覧会キュレーション、コンサルティングなど活動は多岐にわたる。近著に『かざる日本』(岩波書店)ほか、『美術でたどる日本の歴史』全3巻(汐文社)、『京都で日本美術をみる[京都国立博物館]』(集英社クリエイティブ)、共著に『世界を変えた書物』(小学館)、編著に『日本美術全集』第20巻(小学館)など多数。
DATE / TIME
会期 |
前期:2023年11月1日(水)~21日(火) |
---|---|
場所 |
前期:TERRADA ART COMPLEX Ⅱ BONDED GALLERY
※場所の詳細はACCESSをご覧ください。 |
時間 |
前期:11:00~19:00(休業日:月曜日) |
ACCESS
前期:
TERRADA ART COMPLEX Ⅱ BONDED GALLERY
〒140-0002 東京都品川区東品川1丁目32-8 4F
https://terrada-art-complex.com/
後期:
羽田空港第3ターミナル出国エリア
※国際線にご搭乗のお客さまがご利用いただけるエリアにございます。
JAPAN MASTERY COLLECTIONブランドショップ内プロモーション
〒144-0041 東京都大田区羽田空港2丁目6-5
https://tokyo-haneda.com/floor/terminal3/